1 ![]() こんにちは kayo です。
本当に 久し振りの ブログ 更新・・・。 皆さん お元気でしたか? 大型連休も あっという間に 終わりましたね。 何処かへ お出かけなどされましたか? 私は 休み前に 下の子が 久々に 風邪で 熱を出したので 家から 殆ど 出ない 休日でした。 幸いに インフルエンザ では ありませんでしたが 2人の 学校でも 昨日より 学級閉鎖に なりました。 これから 冬に 向けて 注意が 必要ですよね。 さて 今日は 先月に お仕事しました デーケアーホームの お部屋を ご紹介したいと 思います。 ![]() お部屋 ひとつひとつに オーダの キッチン・食器棚 と 洋服かけ。 すっかり お馴染みに なった 白に 無垢の縁の デザインが 飽きのこない 落ち着いた 感じを 醸し出しています。 プラス 清潔感も あり 明るいイメージに なりました。 詳しくは line ホームページ こちら で ご紹介しています。 ▲
by line-blog
| 2009-09-26 17:32
| 家具
![]() こんにちは kayo です。
今日は 以前 ご注文された ナチュラルな 収納棚を ご紹介 したいと 思います。 ご依頼を 受けたのは この前 きらり で 載せさせて いただいた 和歌山在住の ミカ さん です。 ミカさんの お家は 全体に 白を 基調と した お部屋なので ダイニングに 木の 温かみの 感じる たっぷり 収納できる 家具が 欲しいとの事でした。 ![]() 壁の 端から端まで スペースを 活かした 収納棚は 沢山の ものを 片付けるのに 十分な 広さと 部屋に しっくりと 溶け込むような 一体感を 感じさせます。 ミカさんの ナチュラルな お部屋の 雰囲気に 合わせて 扉は かまち組みの デザインを 提案。 シンプルで ありながら どこか ショップを 思わせる ような 飽きのこない 形に なりました。 一番 迷われたのは 材質と 色です。 最終 ナラ材に 薄く 白の 染色を 施すことと なり それがまた 床の メープルの木と よくマッチして いい感じと なりました。 ![]() きらり でも 書きましたが オーダーメイドの家具を ご注文 されるのは 初めての 経験だった ミカさん。 依頼してから 出来上がるまでの いろいろな行程で 沢山 悩み 相談して 自分の 本当に 欲しいものを 手に 入れた 喜びを 感じて下さったことと 思います。 そして その お気に入りの 家具は 長く大切に 使われる こと でしょう。 ナチュラル 収納棚 詳細は こちらに アクセス ▲
by line-blog
| 2009-09-09 22:09
| 家具
![]() こんにちは kayo です。
京都 夏の 終わり・・・。 今年は この 歴史ある 町を 沢山 訪問することが できて 本当に よかったと 思います。 ![]() 今年 京都を あちらこちらと 回ってみて 若い頃に 訪ねた時とは 町の 印象や 感じ方が 随分 違うものだ と 思いました。 これからも いろいろな 経験を 積み重ねて その時に 感じた事を 大切に したいものです。 ![]() 夏の 京都に お別れ・・・・。 秋には またどんな 表情を みせてくれのか とても楽しみに しています。 それから これらの 訪問で その土地ならではの 良さ というものを 発見できる 楽しみを 知りました。 京都だけでなく 他の 土地も 訪ねてみたいと 思いました。 ![]() ▲
by line-blog
| 2009-09-06 10:53
| 京都
![]() こんにちは kayo です。
今 京都といえば 市立美術館で ルーブル美術展が 開催されて います。 私も 用事の 傍ら 少しの間 でしたけど 行って 来ました。 館内は 平日の日にも 拘わらず 結構な 人で 賑わっていて 閉館 1時間前でも まだ人が 続々と 訪れていました。 ![]() 出展作品は ルーブル所蔵品の 中から 選りすぐった 17世紀 ヨーロッパ絵画 71点で レンブランド ・ ルーベンス ・ フェルメールなど よく 知られている 画家の 作品も 沢山 展示されて いました。 私が 観た中で 一番は やっぱり フェルメールの 「 レースを編む女 」 です。 何年か前に 天王寺市立美術館で フェルメール展を 観た時 それらの絵の 光が 射し込む様子が 自然で そして とても 印象的なもの だったので それ以来 いつも 楽しみに しています。 ![]() 京都市立美術館は 京阪三条駅 下車 三条京阪前バス停 市バス 5号 岩倉行 で行けます。 (詳しくは 公式ホームページで・・・ 9月27日まで ) 同時期に 大阪中之島 国立美術館にて ルーブル美術展 「 美の宮殿の 子どもたち 」開催中 9月23日 祝 まで 絵だけでなく 絵画の 印象を 損なわず そして とても重厚で 豪華な 額縁も みどころ ですよ。 本物に 触れる ことは とても 大切だなと 思います。 皆さんも 機会があれば 行ってみて下さいね。 明日へ つづく・・・。 ▲
by line-blog
| 2009-09-05 16:38
| 京都
![]() 昨日より ご紹介している 祇園は
白川疎水沿いに ある 白川南通り・・・。 巽橋付近には 小さな神社が あります。 ![]() にぎやかな 花見小路通りとは また 違って しっとりとした 趣のある 素敵な 場所です。 ![]() ゆったりとした 気持ちで お散歩 できるので 静かな時間を 過ごしたい方には お薦めの ところ ですよ。 ![]() 大きな 柳の木の ところに 甘味処が ありました。 もともと お茶屋さんだったそうで お座敷で 坪庭を 眺めながら 美味しい 甘味が 食べれるようです。 ![]() これこそ 京都と 感じる 白川南通り・・・。 一度 訪れてみては いかがでしょうか。 明日へ つづく・・・。 ▲
by line-blog
| 2009-09-04 19:13
| 京都
![]() こんにちは kayo です。
久し振りの ブログ・・・皆さん お元気でしたか? 月も 変わり とうとう 9月に 突入しましたね。 日中 まだ 暑い日も ありますが 朝 晩は 過ごしやすくなって 秋の 訪れを 感じます。 ![]() 今年の 夏は 京都に行く 機会が とても 多くて 今までと 違って もっと 身近で 親しみのある 土地に なった気が します。 ![]() 夏の 祇園 ・・・・。 石畳と 柳の木 そして お茶屋さんが 並んでいて・・・ 情緒ある 落ち着いた 雰囲気の 街でした。 ![]() 夏の 終わりに・・・ 私の 見た 素敵な 京都を 少しですが ご紹介 していこうと 思います。 明日に つづく・・・。 ▲
by line-blog
| 2009-09-03 10:37
| 京都
1 |
カテゴリ
以前の記事
2013年 04月 2012年 10月 2012年 04月 2012年 03月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||
ファン申請 |
||