|
![]() こんにちは kayo です。 本当に久し振りのブログ 皆さん お元気でしたか? 一年の終わりに近づいてきますと 一日一日があっという間に感じられますよね。 今年は特に 秋がなかなか来なかったせいでしょうか・・ 2010年が後残り2カ月もないということを まだちょっとピンとこないでいる私です。 さて ブログが空いてしまった間も いろいろな出来事がありました。 今日は 先月10月10日に行って来た絵画展のことを ご紹介したいと思います。 場所は 美術館「えき」kyoto。 JR京都駅ビル内 京都伊勢丹7階と大階段に隣接したフロアにある美術館なので いつもは京阪電車ばかりなのですが その日はJRで京都まで・・。 京都駅に降り立つと 古都京都とは思えないような近代的な建物で驚きました。 ショッピングやグルメなども充実していましたよ。 イベントで 高校ブラスバンドの大会が開催されていて 皆さん 大階段のところに座って 音楽を楽しんでいました。 秋晴れの休日に リズミカルな音楽がマッチして とっても良い雰囲気でした。 ![]() それから その日のメインである 「モーリス・ユトリロ展」へ。 モーリス・ユトリロは フランス~エコール・ド・パリ~の近代画家。 主に 運河や教会、小路など パリの身近な風景を描いていますが その穏やかで 詩情あふれる情景が魅力的で 私が学生のころから 好きな画家のひとりなのです。 今回は 90の作品が展示されていて ユトリロの評価の高い 初期の「白の時代」から明るい「色彩の時代」への 変化していく様子も観れたので良かったです。 ![]() もちろん 独特の 白の使い方が素敵でしたよ。 生でユトリロの作品を観たのは 久し振りのことだったので 感動! 思いきって 絵画展に行って良かったなと思いました。 パリ郊外にある モーリスユトリロ美術館に いつか行ってみたいです。 ![]() 美術館を出ると いい時間になっていました。 でも せっかく京都まで来たので 何処かに寄っていこうと思い 電車を乗り継ぎ 四条河原町へ。 河原町商店街をずっと~ 八坂神社の方へ ぶらり歩いて行きました。 風呂敷屋さん、ちりめん細工の店、かんざし、お化粧など 京都ならではのお店をめぐり 楽しかったですよ。 写真はありませんが 店番をする猫と遭遇してびっくり! その 真剣な表情が可愛かったです。 (*^^*) ![]() 途中 花見小路へも寄り道しました。 商店街を曲がると そこは別世界~ 京都ならではの素敵な景色が 広がっていました。 ![]() 絵画展をきっかけに 一日京都を満喫! 充実した時間を 過ごせて良かったです。 美術館「えき」kyoto ・・。 大きな美術館と違い 作品を至近距離で 観ることができるなど 一層 アートを身近に感じられるところだなと思いました。 西洋絵画、日本画をはじめ 写真、絵本の原画など 幅広いジャンルで 随時 開催しているようなので お薦めです。 機会があれば 京都へ遊びがてら 行ってみてくださいね。 http://www.line-furniture.jp ![]() ▲
by line-blog
| 2010-11-08 16:34
| 京都
![]() こんにちは kayo です。 今日も 朝から蒸し暑いですね。 体調管理には 十分気をつけないと いけませんね。 ところで おとといの土曜日 上の娘のオープンキャンパスに 下の娘と 参加して来ました。 皆 良い学友さん達ばかり・・。 いろいろとお喋りして 楽しいキャンパスライフ を ちょっぴり知る事ができて 嬉しかったです。 久し振りの 京都。 帰り道 せっかくなので 京都の有名寺である清水寺に 行ってみることにしました。 ![]() 叡山電車 出町柳より 京阪 清水五条駅まで。 五条坂を ずっと歩いていくと 巨大な仁王像の立つ 朱色の 仁王門が見えてきました。 ![]() 境内の中には 素晴らしい建造物が 沢山あります。 国内最大級の 三重塔の横を通って いよいよ本堂へ。 ![]() 本堂は 皆さんもご存じのように 「清水の舞台」で有名ですよね。 久し振りに 覗いてみましたが 昔感じたような 怖さはありませんでした。 結構 高いところにいくと 足が竦むタイプなのですけど・・。 度胸 ついたのかな。(笑) (ちなみに 下の子は 高いところ平気でした。) ![]() 本堂を出て 下に向かいます。 ![]() 釘を使わない懸崖造りの本堂。 139本の柱で 支えられているようです。 すごいですよね! ![]() 長い階段を下りると 音羽の滝がありました。 飲めば 無病息災、不老長寿がかなうと いわれている名水。 人が多かったので お願いだけしました。 (^^) ![]() 有名な所だと 一度訪れると 頻繁には行きませんよね。 でも 今回久し振りに 来てみて こういった貴重な建造物に 身近に触れることは 大切だなと 凄く思いました。 夏の清水寺も なかなかよかったですが やっぱり 桜と紅葉の季節が 綺麗なのでお薦めです。 朝6時開門らしいので 朝の清水寺も なかなかいいかも!と 思いました。 ![]() http://www.line-furniture.jp ▲
by line-blog
| 2010-08-02 14:29
| 京都
![]() こんにちは kayo です。 雨の 日の 京都。 円山公園を 抜けて 知恩寺 まで ・・・。 途中 猫が 雨宿り している ところに 遭遇 しました。 可愛かった ので パチリ! まるで 絵本の 一場面 みたい な感じ でした。 ![]() 途中 椿が こぼれ 落ちそうな くらいの おおきな 花を 咲かせて いました。 ![]() 境内には 外国の 人達は もちろん 若い 女の子達が 着物を 着て 歩いて いるのを 沢山 見かけ ました。 (なかなか お洒落 でしたよ!) それぞれ 京都を 満喫 して いる よう でした。 (^^) ![]() おみやげ は これ! さくらの 八橋 春おたべ です。 中には 桜こしあん と 餅米入り桜風味餅 の2種類が 入っていて なかなか 美味 でした。 更に 桜の 花の 塩漬けが 入っていて お湯に 浮かべて 桜湯に できたりして 楽しめます。 今回 京都を ほんの 少し 回ってみて やっぱり 素敵な ところだなと 思いました。 通学は 大変そうですが そんな 娘の 気持ちを よそに 毎日 京都に 行けるのを 羨ましく 思う 私でした。(笑) また 次の 機会に 沢山 京都の いいところを ご紹介できたらと 思います。 ![]() http://www.line-furniture.jp ▲
by line-blog
| 2010-04-04 14:40
| 京都
![]() こんにちは kayo です。 昨日の つづき・・・。 京都 円山公園 といえば 八坂神社と 知恩院の 間にある 京都最古の 公園。 そして その 円山公園の 枝垂れ桜は とても 有名ですよね。 ちょっと 調べて みたのですが 現在の 枝垂れ桜は 二代目だそうで 昭和3年 初代の 桜の種子から 育てられて 初代が 昭和22年 (樹齢200年)で 枯死した 後に 寄贈 された らしいです。 正式名称は 一重彼岸枝垂れ桜。 1999年 くらいから 環境の 悪化により 木が 弱って いる みたいで 実際 目の前にしてみて 写真で 見る 昔の ような 均整のとれた 美しい姿とは 少し 違う 印象を 受けました。 隣で 桜を 見に 来られていた 年配の 地元らしき 女性の 「 頑張って 咲かせて いるね。 」 と 何度も 繰り返す 言葉に 私も 思わず 頷いて しまいました。 本当に その姿には 胸に じーんと くるものが ありました。 また 京都の人達に とって とても 大切な 樹なのだな と 思いました。 ![]() 枝垂れ桜を 見た後に ゆっくりと 公園の 中を 歩きました。 日本庭園の 美しさに うっとり。 雨が 降っていた こともあり その 京都らしい しっとり とした 景色に しばし 時間を 忘れました。 池には 鯉が 泳いで いましたよ。 ![]() 桜の 木が いっぱいの 園内・・・。 雨の日の どんよりした 空も 何だか 華やかに 見えました。 他の 枝垂れ桜も とても 綺麗でしたよ! ![]() この 数日 各地の 桜も 沢山 咲いている ようですね。 今日 明日と お花見 日和。 お天気も いいみたいなので お出掛け してみては いかが ですか。 私も 桜を 見に 行って みようと 思います。 (^^) 明日に つづく・・。 ![]() http://www.line-furniture.jp ▲
by line-blog
| 2010-04-03 14:05
| 京都
![]() こんにちは kayo です。 昨日 上の娘が 入学式 の為 京都に 行って きました。 (会場は 京阪三条駅から 少し 行った ところ でした。) 式は 午前中に 無事 終了。 あいにくの 雨 でしたが せっかく なので 京都を 少しだけ 一緒に 探索する ことに しました。 まずは 三条駅から ぼちぼちと 歩いて 四条河原町駅まで・・。 京都 ならではの お店を 見ながらの お散歩は とっても 楽しかった ですよ! ![]() それから 四条河原町から 少し 足を のばして 八坂神社に 行って みました 。 色 艶やかな 朱色の 門を くぐり 進んで いくと 大きな 鳥居が 現れ ました。 鳥居の 向こう側は 円山公園 が 広がって いて 沢山の 桜の 木々が 真っ先に 目に 入って きます。 京都は 結構 早くに 開花宣言が 出ていた ので 桜の 花びらも 大分と 開いて いるよう でしたよ。 すごく 綺麗 でした!(^^) ![]() 雨にも かかわらず 公園の中は 桜の 花を 楽しむ 人達で 賑わって いました。 (満開の 頃は もっと 綺麗 でしょうね。) お散歩は つづく・・・。 ![]() http://www.line-furniture.jp ▲
by line-blog
| 2010-04-02 15:01
| 京都
![]() こんにちは kayo です。
京都 夏の 終わり・・・。 今年は この 歴史ある 町を 沢山 訪問することが できて 本当に よかったと 思います。 ![]() 今年 京都を あちらこちらと 回ってみて 若い頃に 訪ねた時とは 町の 印象や 感じ方が 随分 違うものだ と 思いました。 これからも いろいろな 経験を 積み重ねて その時に 感じた事を 大切に したいものです。 ![]() 夏の 京都に お別れ・・・・。 秋には またどんな 表情を みせてくれのか とても楽しみに しています。 それから これらの 訪問で その土地ならではの 良さ というものを 発見できる 楽しみを 知りました。 京都だけでなく 他の 土地も 訪ねてみたいと 思いました。 ![]() ▲
by line-blog
| 2009-09-06 10:53
| 京都
![]() こんにちは kayo です。
今 京都といえば 市立美術館で ルーブル美術展が 開催されて います。 私も 用事の 傍ら 少しの間 でしたけど 行って 来ました。 館内は 平日の日にも 拘わらず 結構な 人で 賑わっていて 閉館 1時間前でも まだ人が 続々と 訪れていました。 ![]() 出展作品は ルーブル所蔵品の 中から 選りすぐった 17世紀 ヨーロッパ絵画 71点で レンブランド ・ ルーベンス ・ フェルメールなど よく 知られている 画家の 作品も 沢山 展示されて いました。 私が 観た中で 一番は やっぱり フェルメールの 「 レースを編む女 」 です。 何年か前に 天王寺市立美術館で フェルメール展を 観た時 それらの絵の 光が 射し込む様子が 自然で そして とても 印象的なもの だったので それ以来 いつも 楽しみに しています。 ![]() 京都市立美術館は 京阪三条駅 下車 三条京阪前バス停 市バス 5号 岩倉行 で行けます。 (詳しくは 公式ホームページで・・・ 9月27日まで ) 同時期に 大阪中之島 国立美術館にて ルーブル美術展 「 美の宮殿の 子どもたち 」開催中 9月23日 祝 まで 絵だけでなく 絵画の 印象を 損なわず そして とても重厚で 豪華な 額縁も みどころ ですよ。 本物に 触れる ことは とても 大切だなと 思います。 皆さんも 機会があれば 行ってみて下さいね。 明日へ つづく・・・。 ▲
by line-blog
| 2009-09-05 16:38
| 京都
![]() 昨日より ご紹介している 祇園は
白川疎水沿いに ある 白川南通り・・・。 巽橋付近には 小さな神社が あります。 ![]() にぎやかな 花見小路通りとは また 違って しっとりとした 趣のある 素敵な 場所です。 ![]() ゆったりとした 気持ちで お散歩 できるので 静かな時間を 過ごしたい方には お薦めの ところ ですよ。 ![]() 大きな 柳の木の ところに 甘味処が ありました。 もともと お茶屋さんだったそうで お座敷で 坪庭を 眺めながら 美味しい 甘味が 食べれるようです。 ![]() これこそ 京都と 感じる 白川南通り・・・。 一度 訪れてみては いかがでしょうか。 明日へ つづく・・・。 ▲
by line-blog
| 2009-09-04 19:13
| 京都
![]() こんにちは kayo です。
久し振りの ブログ・・・皆さん お元気でしたか? 月も 変わり とうとう 9月に 突入しましたね。 日中 まだ 暑い日も ありますが 朝 晩は 過ごしやすくなって 秋の 訪れを 感じます。 ![]() 今年の 夏は 京都に行く 機会が とても 多くて 今までと 違って もっと 身近で 親しみのある 土地に なった気が します。 ![]() 夏の 祇園 ・・・・。 石畳と 柳の木 そして お茶屋さんが 並んでいて・・・ 情緒ある 落ち着いた 雰囲気の 街でした。 ![]() 夏の 終わりに・・・ 私の 見た 素敵な 京都を 少しですが ご紹介 していこうと 思います。 明日に つづく・・・。 ▲
by line-blog
| 2009-09-03 10:37
| 京都
![]() こんにちは kayo です。
昨日は 何かと 忙しくて ブログが 書けませんでした。 すみませんでした! m( _ _ )m 京都 お散歩の 続き・・・。 今日は 東本願寺を ご案内します。 ![]() お存知とは 思いますが・・・ 本願寺は 浄土真宗の 本山 です。 (鎌倉初期の 僧 親鸞が 浄土真宗の 開祖) 親鸞の 死後 京都 東山大谷に 御影堂を 建てたのに 始まり 江戸時代 初期に 東西に 分かれた そうです。 ![]() 門を 潜り お寺の 境内に 入っていくと 左にある 建物が まだ 工事 途中の 様子。 そういえば・・・ 随分 前の 話に なりますが 本願寺の 修復工事の ニュースが 流れて いたことを 思い出し ました。 ![]() お寺の 内部を 回ると・・・ その 圧倒的な 様子に しばし 言葉を 忘れ 修復しなながら 重ねられた 建築の 歴史に 感動 しました。 ![]() 神聖な 場所に 立って いると 心が 洗われて いくようにも 思いました。 帰りに 西本願寺 の 前を 通り その 雰囲気の 違いに 驚きました。 僅かな 間でしたけど 貴重な 時間を 過ごせた様に 思います。 ![]() 今回 お散歩 してみて ますます 京都 が 好きに なりました。 また 訪れて 沢山 いいところを ご紹介 できたら と 思います。 ▲
by line-blog
| 2009-07-31 16:34
| 京都
|
カテゴリ
以前の記事
2013年 04月 2012年 10月 2012年 04月 2012年 03月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||