|
1 ![]() こんにちは kayo です。 なかなかブログの更新ができないまま 日々あっという間に過ぎ去り・・・ 気が付けば 2013年4月。 月日のたつのは 本当に早いものですね。 皆さん お元気でしたか? さて 毎年楽しみにしているお花見。 今年は 桜の見ごろの時期がお休みの日だったので 少し遠出をして 五条川の桜並木を観に行きました。 家族のスケジュールがぴたりと合ったので 久し振りの皆で揃ってのお出掛けとなり 子供達も大喜びでした。 ![]() 五条川は愛知県岩倉市にあり 日本の桜名所百選に選ばれたところ。 染井吉野 枝垂れ桜 八重桜など 約1400本の桜が川沿いに並ぶ姿は本当に美しくて 神秘的な世界に迷い込んだかのように素敵な景色でしたよ。^^ ![]() あいにく天気は曇り空でしたが 水辺に咲く桜は ほんのりピンク色で 可愛らしく そして艶やかでした。 ![]() 4月1日~4月10日まで 桜まつりがあり 夜川沿いがライトアップされたり 露店がずらりと並んだりして とても賑やかなようです。 残念ながら この日は期間中ではなかったので 夜桜は観れませんでしたが この素晴らしい景色に出合えて 本当に良かったなと思います。 ![]() 桜を堪能した後 お腹がすいたので皆でランチに・・。 名古屋といえば お櫃まぶし! まる屋本店 天白本店に食べに行きました。 1 はじめはそのままで いただき 2 薬味(しそ、のり、あさつき、ワサビ)と一緒に 3 薬味と出汁で楽しむ ![]() まる屋さんは いつも予約でいっぱいの人気店。 店内も上品な雰囲気の個室で くつろげました。 伝統の製法たまりベースに継ぎ足しのたれが美味で 中がふわっ 外がパリッと 香ばしい脂ののった鰻が最高でした。 まだまだ 桜の美しい季節。 家族 友人など 気の合う仲間同士で お花見を楽しんで下さいね! 五条川の桜並木も おすすめなので 機会があれば 是非訪れてみて下さい。 http://www.line-furniture.jp ![]() ▲
by line-blog
| 2013-04-02 18:32
| 旅
![]() こんにちは kayo です。
兼六園を 出て 夕方 まだ 時間が あったので 長町武家屋敷跡に 行きました。 まるで タイムスリップ したかのような 街並・・。 訪れたのは 加賀千二百石 野村家 の屋敷です。 ![]() 野村伝兵衛信貞家は 天正11年(1583年) 前田利家が 金沢城に 入城した時からの 直臣。 玄関を 入ると 勇ましい姿の 鎧 兜が 出迎えて くれました。 ![]() 中に 入って いくと 見事な 庭が 広がっており 部屋の 内と 外が ひとつの 空間と なっています。 ![]() 縁側に 座って しばらく お庭を 眺めて いると とても 心が 落ち着きました。 ![]() 木造一部2階建ての お屋敷。 日本家屋の 良さを 感じながら ゆっくりと 回ります。 ![]() 一度 外に出てから 石の 階段を 登り 2階へ・・・。 ![]() 2階には 床の間のある 部屋と 茶室が ありました。 ![]() 夕陽の 光が 部屋に 射し 込んできて 何とも いい感じでした。 ![]() 再び 1階へ 行き 珍しい 昔の 貨幣などを 見学。 ![]() 金沢に 残る 数少ない 武家屋敷。 いろいろ 興味深い 面白いものが あって とても 楽しかった です。 ![]() 帰りに 美術館の前を 通ると あまりにも 綺麗 だったので ぱちり・・。 ![]() 遠いようで 意外と 近くに 感じた 古都 金沢への 旅。 1日で いろいろと 巡ることができ 良かったです。 また 訪れてみたい 素敵な 街でした。 ![]() よろしかったら クリック お願い します。 ▲
by line-blog
| 2009-10-24 20:51
| 旅
![]() こんにちは kayo です。
金沢 旅の つづき・・・ 昼食後 次は 有名な 名勝である 「 兼六園 」を 訪れ ました。 案内所を 通り抜けて 坂を 上がって いくと 霞ヶ池 という 大きな池が あります。 ![]() 水面に 向って 太陽の 光が 差し込み いつまでも 眺めて いたい ような 静かで 美しい 景色が 広がって いました。 ![]() 兼六園は もともと 金沢城の 外郭として お城に 属した 庭 だった そうです。 中国 宋の 時代の 詩人が 書いた 洛陽名園記の 文章から 採って 宏大(こうだい)・幽邃(ゆうすい)・人力(じんりょく) 蒼古(そうこ)・水泉(すいせん)・眺望(ちょうぼう) の 六勝を 兼備する という 意味で 兼六園と 命名 されたと いうこと です。 ![]() 緑 いっぱいの 庭には 183種の 樹木が 8750本も あるそうです。 すごい ですよね! ![]() その中でも ひと際 目を 引いたのが 根上松 (ねあがりのまつ) です。 ![]() 根の 部分が 外に 大きく 広がっている 様子は 長い 年月を かけて たくましく 生きてきた 樹木の 生命の 強さを 感じ ました。 ![]() 調和の とれた この 美しい お庭を 散歩 していると いろいろと 発見する事が いっぱい あります。 あまりにも 広いので 全部 ご紹介 しきれないのが 残念 ですが 金沢を 訪れた際には ぜひ お立ち寄り くださいね。 明日は いよいよ 金沢めぐり 最終です。 お楽しみに・・・。 つづく ![]() よろしかったら クリック お願い します。 ▲
by line-blog
| 2009-10-23 17:55
| 旅
![]() こんのちは。 kayo です。
美術館を 出た後 ジャスト お昼だったので ご飯を 食べに 行きました。 金沢と いえば 日本海・・・。 やっぱり 海の幸を 食べないと! と思い 近江町市場館へ 行きました。 ここは 旬の 美味しいものが 集まる 金沢一の 大グルメエリアで 新鮮な 魚介類を 購入 できたり 食べる お店が いっぱい 並んで います。 沢山の 人達で 賑わう 市場・・・。 活気が ありました! 海鮮どんぶり 本当に 美味でした。 (いくら も 輝いていましたよ。) ![]() お昼御飯に 味をしめてしまい 夜も にぎり寿司を 食べ・・・ 本当に 寿司 三昧の 一日でした。 美味しかったです。(^^)v 明日は お昼から 訪れた 素敵な場所を ご紹介します。 ![]() ▲
by line-blog
| 2009-10-22 19:41
| 旅
![]() こんにちは kayo です。
金沢といえば まず 行きたかった所が 金沢21世紀美術館 です。 朝一番 に 到着! ![]() 白を 基調にした 館内を ぐるりと 回ってみました。 展示室が いくつもの 個室に 分かれていて ひとつひとつ 違う世界が 広がっています。。 ![]() 近代的な 美術館は トイレも とても お洒落・・・。 ![]() そこを 訪れている人達は きっと 金沢以外の 人が 多いのだろうと 思っていたら 金沢ナンバーの 車も ぞくぞくと 来られて 沢山の人集りに・・・。 地元の方達にも とても愛されている 美術館なんですね。 ![]() 中庭も 作品の 展示室の ひとつ。 テレビの ニュースで 見たことのある 「スイミング・プール」 を 観ました。 ![]() ![]() 水面に 映る 人影がアート。 上からみても 下からみても 面白い 空間でした。 ![]() それぞれの 作品から それぞれの 思いが 伝わってきた 近代 アートの世界を 堪能できた 素晴らしい 美術館でしたよ。 まだまだ 金沢の 旅は つづきます。 ▲
by line-blog
| 2009-10-20 20:38
| 旅
![]() こんにちは kayo です。
10月も 半ば・・・。 今年も あと 数か月で 終わりだと 思うと 本当に 月日の 過ぎゆくのは はやいものだと 感じます。 ところで 先月の シルバーウィークといい 最近 休日が 多くて 毎月のように 連休が ありますよね。 皆さんは お休みを どのように お過ごしでしたか? 私は 先週 11日に 久し振りに 家族で お出掛け してきました。 子供も 大きく なってきますと 銘銘 自分達の 用事が あって なかなか 家族で 出掛けると いうのが すっかり 少なく なってしまいましたが せっかくの 連休なので 一日 ドライブに 行こうと 盛り上がり 金沢まで 行ってきました。 朝 5時半 出発。 しばらく 走って いると 朝日が とても 綺麗でしたよ! ![]() 途中 福井県で 山の 裾野に 霧が 立ちこめていて・・・ 近づくと とても 幻想的な 世界に 迷い込んだような 気がしました。 ![]() お天気も 良く ドライブには 最適な日。 真っ青な 空と 広い 海・・・! ![]() 素晴らしい 日本海の 景色を 眺めながら 片道 約4時間の 走行で 金沢に 到着しました。 ![]() 明日は その 金沢での 様子を ご紹介したいと 思います。 つづく・・・。 ![]() ▲
by line-blog
| 2009-10-19 16:03
| 旅
1 |
カテゴリ
以前の記事
2013年 04月 2012年 10月 2012年 04月 2012年 03月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||